[ID:9609]西郷隆盛の格言
ID | 9609 |
---|---|
名前 | 西郷隆盛 |
職業 | 武士 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | 間違いを改めるとき、自ら間違っていたと気付けばそれでいい。そのことを捨てて、ただちに一歩を踏み出すべし。間違いを悔しく思い、取り繕うと心配することは、たとえば茶碗を割り、その欠けたものを合わせてみるようなもので、意味がないことである。 |
(英語) | |
意味 |
【西郷隆盛】の格言・名言(ランダム表示)
- およそ思慮は平生、黙座静思の際においてすべし。
- 功のあった人には禄を与えて、能力のある人には位を与えよ
- 人を相手とせず天を相手とせよ。天を相手として己れを尽くし、…
- 世のすべての人からけなされても落ち込まず、すべての人から褒…
- 凡そ人、生を惜しみ死を悪む。是皆思慮万別を離れぬからのこと…
- 志を貫くためには、玉となって砕けることを本懐とすべきであっ…
- 幾たびか辛酸を経て、志ははじめて固まるものだ。
- 徳に勤むる者は、これを求めずして、財自から生ず。
- 事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ。
- 小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。己を利する…
- 道は天地自然の未知なる故、講学の道は敬天愛人を目的とし、身…
- 己を尽くして人を咎めず。我が誠の足らざるを常にたずぬるべし…