[ID:9135]渋沢栄一の格言
ID | 9135 |
---|---|
名前 | 渋沢栄一 |
職業 | 経営者 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | 余はいかなる事業を起こすにあたっても、利益を本位に考えることはせぬ。この事業は起こさねばならず、かの事業は盛んにせねばならずと思えば、それを起こし、関与し、あるいはその株式を所有することにする。 |
(英語) | |
意味 |
【渋沢栄一】の格言・名言(ランダム表示)
- 日本では人知れず善いことをするのが上である。自分の責任はも…
- もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。
- 大なる立志と小さい立志と矛盾するようなことがあってはならぬ。
- 信用はのれんや見た目から得られるものではなく、確固たる信念…
- そもそも多能は聖人の本色ではないとしても、多能なるくらいの…
- 得意時代だからとて気を緩さず、失意の時だからとて落胆せず、…
- 真似をするときには、その形ではなく、その心を真似するのがよ…
- 論語とソロバンというかけ離れたものを一つにするという事が最…
- 一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが…
- 私は他人が掛物とか屏風とかその他の書画骨董に金を出すと同様…
- 死ぬときに残す教訓が大事なのではなく、生きている時の行動が…
- 一家一人の為に発する怒りは小なる怒りにて、一国の為に発する…