[ID:8623]吉田松陰の格言
ID | 8623 |
---|---|
名前 | 吉田松陰 |
職業 | 思想家 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | 小人が恥じるのは自分の外面である、君子が恥じるのは自分の内面である。人間たる者、自分への約束をやぶる者がもっともくだらぬ。死生は度外に置くべし。世人がどう是非を論じようと、迷う必要は無い。武士の心懐は、いかに逆境に遭おうとも、爽快でなければならぬ。心懐爽快ならば人間やつれることはない。 |
(英語) | |
意味 |
【吉田松陰】の格言・名言(ランダム表示)
- 教えるの語源は「愛しむ」。誰にも得手不手がある、絶対に人を…
- 敵が弱いように、敵が衰えるようにと思うのは、皆、愚痴もはな…
- 人間には精気というものがあり、人それぞれに精気の量は決まっ…
- 一つ善いことをすれば、その善は自分のものとなる。一つ有益な…
- 成功するせぬは、もとより問うところではない。それによって世…
- 平凡で実直な人間などいくらでもいる。しかし、事に臨んで大事…
- 学問をする眼目は、自己を磨き自己を確立することにある。
- 学問の上で大いに忌むべきは、したり止めたりである。したり止…
- 過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ。
- 「禍福はあざなへる縄のごとし」、禍は福の種、福は禍の種。
- 悔いるよりも今日直ちに決意して、仕事を始め技術をためすべき…
- 道を志した者が不幸や罪になることを恐れ、将来につけを残すよ…