[ID:9349]松下幸之助の格言
ID | 9349 |
---|---|
名前 | 松下幸之助 |
職業 | 経営者 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | 商売であがった利益は、法律上は個人のものであるけれど、しかし実質的には社会の共有財産である。したがってその一部は自分の良識で使うことが許されるけれども、大部分は社会から預かった金である。財産があることは、それでさらに事業をしなければならん。 |
(英語) | |
意味 |
【松下幸之助】の格言・名言(ランダム表示)
- 失敗の原因を素直に認識し、「これは非常にいい体験だった。尊…
- 行き詰ったときは決してうろたえてはいけません。無理をせず、…
- もの知りだけでは経営はできない。山野をのり越え苦境を切り抜…
- 経営というものは、非常に躍動的な、しかも生きた総合芸術であ…
- 世間には、大志を抱きながら大志に溺れて、何一つできない人が…
- 経営者は、社員に経営の成果を知らせる責任がある。社員の働き…
- 現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えではどこの…
- 人の心は日に日に変わっていく。そして、人の境遇もまた、昨日…
- 自分をほめてあげたいという心境になる日を持ちたい。
- せっかくの99パーセントの貴重な成果も、残りの1パーセント…
- 「自分の行う販売がなければ、社会は運転しない」という自信を…
- かりにある国がいちばんいい政治をやっているのであれば、代わ…