[ID:9091]渋沢栄一の格言
ID | 9091 |
---|---|
名前 | 渋沢栄一 |
職業 | 経営者 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | たとえその事業が微々たるものであろうと、自分の利益は少額であろうと、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたることができる。 |
(英語) | |
意味 |
【渋沢栄一】の格言・名言(ランダム表示)
- 世の人が元気をなくしており、社会の発展が停滞している。いま…
- 心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。一切…
- 論語とソロバンというかけ離れたものを一つにするという事が最…
- 人生の行路は様々で、時に善人が悪人に敗けたごとく見えること…
- 真似をするときには、その形ではなく、その心を真似するのがよ…
- 自分が信じないことは言わず、知ったからには必ず行うという思…
- 我も富み、人も富み、しかして国家の進歩発達をたすくる富にし…
- お前は自分の立場に忠実なのは結構だが、同時に恕、つまり相方…
- 一家一人の為に発する怒りは小なる怒りにて、一国の為に発する…
- 一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その…
- ことに望んで感激すれば、おのずからやる気が出て奮い立つのだ。
- もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。