[ID:9091]渋沢栄一の格言
ID | 9091 |
---|---|
名前 | 渋沢栄一 |
職業 | 経営者 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | たとえその事業が微々たるものであろうと、自分の利益は少額であろうと、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたることができる。 |
(英語) | |
意味 |
【渋沢栄一】の格言・名言(ランダム表示)
- そもそも多能は聖人の本色ではないとしても、多能なるくらいの…
- 真似をするときには、その形ではなく、その心を真似するのがよ…
- 真の富とは道徳に基づくものでなければ決して永くは続かない。
- 人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いや…
- 四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって…
- 親から子に対して孝を励めよと強ゆるのは、かえって子を不孝の…
- 夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画…
- もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。
- 自分が信じないことは言わず、知ったからには必ず行うという思…
- 我も富み、人も富み、しかして国家の進歩発達をたすくる富にし…
- 有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。だがこれ…
- 道は誰でも行うことができる。人はみな道を行うだけの力がある…