[ID:8235]羽生善治の格言
ID | 8235 |
---|---|
名前 | 羽生善治 |
職業 | 棋士 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | たとえば、最初に相手がミスをする。そして次に自分がミスをする。ミスとミスで帳消しになると思いがちだが、あとからしたミスのほうが罪が重い。そのときの自分のミスは、相手のミスを足した分も加わって大きくなるのだ。 |
(英語) | |
意味 |
【羽生善治】の格言・名言(ランダム表示)
- 集中力がある子に育てようとするのではなく、本当に好きなこと…
- 何事であれ、最終的には自分で考える覚悟がないと、情報の山に…
- 毎回石橋を叩いていたら勢いも流れも絶対つかめない。
- 漠然とした不安は、立ち止まらないことで払拭される。
- 長い時間考えた手がうまくいくケースは非常に少ない。
- 「いかに戦うか」は大局観にかかわるが、その具体的な戦略は事…
- 勝敗を決するのは高いテンション、自分への信頼、分が悪い時に…
- 勝つのは一点差でいい。五点も十点も大差をつけて勝つ必要はな…
- リスクを避けていては、その対戦に勝ったとしてもいい将棋は残…
- 楽観はしない。ましてや悲観もしない。ひたすら平常心で。
- 人間には二通りあると思っている。不利な状況を喜べる人間と、…
- 勝敗を決定するのは、「ただの一手」であったりする。絶妙の一…