[ID:5799]フランクリンの格言
ID | 5799 |
---|---|
名前 | フランクリン |
職業 | 法律家・裁判官 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | わたしは、人の意見に真っ向から反対したり、自分の意見を断定的に述べないことにした。決定的な意見を意味するようなことば、たとえば、「確かに」とか「疑いもなく」などということばはいっさい使わず、その代わりに「自分としてはこう思うのだが…」とか「わたしにはそう思えるのだが…」ということにした。相手が明らかに間違ったことを主張しても、すぐそれに反対し、相手の誤りを指摘することをやめた。そして、「なるほどそういう場合もあるだろうが、しかしこの場合は、少し事情が違うように思われるのだが…」というぐあいに切り出すことにした。こうして、今までのやり方を変えてみると、ずいぶんと利益があった。人との話し合いが、そ |
(英語) | |
意味 |
【フランクリン】の格言・名言(ランダム表示)
- 三人の信頼するに足る友がある。老いたる妻、老いたる犬、それ…
- 貿易によって破滅した国はいまだかつてなかった。
- 長年の経験が私に教えたことが少なくとも一つある。相手が不快…
- 女房と財布は努めて隠しておけ。あまりたびたび人に見せると、…
- 幸福になるためには二つの道がある。欲望を減らすか、持物をふ…
- 議論したり反駁したりしているうちには、相手に勝つようなこと…
- 口論はだれにもできるゲームだが、双方とも決して勝てない奇妙…
- いらぬ物を買えば、いるものを売るに至る。
- 立っている農夫は、ひざまづいている紳士よりも上にいる。
- 明日なさねばならないことがあったなら、今日のうちになせ。
- 良い戦争、悪い平和などがあったためしがない。
- 借金というものは、人を束縛し、債権者に対して一種の奴隷にし…